須磨シーワールドに行ってきた

おでかけ

7月と11月に須磨シーワールドに行ってきました。

7月は平日にワンオペで、11月は3連休の最終日に友達親子と一緒にです。

混雑は覚悟の上でしたが、やはり混んでます。。

我が家流のルートはこんな感じです。

オープン10時と同時に入園

アクアライブに直行(いわゆる水族館的なお魚の水槽があるところ)

そのあとランチ

イルカショーは行けたら、というゆるい気持ちで。

シャチは見ません!(シャチの骨格標本は見ました)

最後に無料エリアでピラルク鑑賞

帰宅

というルートです。

関西唯一のシャチ(オルカ)を見ないで帰るの?!という感じかと思いますが、

我が家は見ません。。笑

とりあえず、子どもたちが安全にご機嫌に帰る、が我が家のモットーです。

親の気持ち的には高い入場料払ってるから、元取るために!となりがちですけどね。。

我が子たちはショーには興味ないんです・・。笑

とにかく水槽の魚を見たい派なんです・・。

おともだちの子も、シャチではなく公園で遊びたいと言っていた子もいるので、そんなものなのかな。。

なので、とにかく水槽を!といルートでしたら、あさイチですぐにアクアライブ館に行けば、比較的ゆったり見られるはずです。

ですが、1時間経ったころに2周目しようとすると、もうすでに混雑しています。

とにかく早く動く、が肝ですね。

子ども連れならどんなところに行くにしてもそうかもしれませんが。

またベビーカーで行けなくはないですが、やはり通行の邪魔になりやすいですし、エスカレーター1択になり機動性がわるいので、抱っこできるなら抱っこがおすすめかな、という感じです。

(私はワンオペで行ったのでベビーカーで周りましたが(;^_^A

ちなみに、ベビーカーは1階にずら―っとおいておくスペースがありますよ。

ランチも早めの時間帯であれば少し並べばフードコートで食べられますが、

特にこだわりがなければ、パラソルの下でキッチンカーから買ってチャチャッと食べるのが

楽かもしれません。

行ったときはポテトやカレー焼きそばなどありましたよ♪

総合的には、むかしのスマスイを知っている身としては、シャチにスポットが当たりすぎて、展示に物足りなさを感じます、、、。が無料エリアのスマコレクションで少しなつかしさに浸れるかなと思います。

スマスイ時代の模型があったり、ピラルクさんもいます。

息子はなんならこの無料エリアが一番好きだと言っていました。広くはないですが、ちょこっと覗くにはマルです。

近くに住んでいる方は、毎日ここに通うのも楽しいかもしれませんね。

海もながめられますし、BE KOBEのモニュメントや子供向けの遊び場もありますし、少し歩けば海沿いにスタバなどお店もありました。

きっとこどもたちにとっては、須磨シーがデートスポットになるんでしょうね。

それでは、今日はこのへんで。

↓少し遠出のお出掛けには、二人乗りベビーカーが我が家は活躍しています。

ベビーカーについては、改めて書きますね。

タイトルとURLをコピーしました